海外旅行・海外ツアー世界29カ国でご旅行をサポート

  • 閲覧履歴

    閲覧履歴

    最近見たツアー

  • お気に入り

    お気に入り

    お気に入りツアー

    選択したツアーを一括で
    お問い合わせできます(最大5件)

  • 検索

ハノイ グルメ情報

グルメの本場ハノイ

多くの方にとってハノイ旅行の目的の一つになっているグルメ!豊富なグルメと限られた旅の時間。あなたは何を選びますか?

北部にある首都ハノイから南の大都市ホーチミンまで縦に長いベトナム。気候が地域によって違うので手に入る食材も違えば、そもそも文化も人々の性格も地域で様々。大まかな傾向として日本と同じように北部の料理の方が塩気がきいて素材そのものの味を活かすイメージ、南部は甘味のある味付けになっていることが多いですが、完全にそうとも限らないのがまた面白いところ。またベトナム料理の特徴として、国民の調味料である魚醤のヌクマムをはじめ、醤油やトウガラシ、チリソース、レモンやカラマンシーさらにはミントやパクチー、シソなどのさまざまな香草を使って、ベースの料理から味を自分の好みで組み立てていくことが前提となっている料理も多いです。

STWハノイ グルメ情報もくじ

はじめに

ポイントは素材と調理法

ご旅行前に知っておきたい!楽しみたいベトナム料理に目星をつけるにあたって、その料理の素材や作り方がカギになってきます。例えばベトナム料理として誰もが思い浮かぶPho(フォー)は一般的には汁物の麺料理をイメージされますが、細かく言うとPhoは料理名ではなく素材名です。汁物の麺料理のほかにPhoという素材を使って炒めたPho Xao(Xaoは炒め物の意)や、Phoの生地で巻いたPho Cuon(Cuonは巻くの意)などがあります。さらには牛肉を意味するBo(ボー)、鶏肉を意味するGa(ガー)は必須で覚えておきたい単語!基本的にフォーは2択の選択肢になり、牛肉フォーのフォーボーもしくは鶏肉フォーのフォーガーになります。これが“Pho Xao Bo”だと牛肉の焼きフォーということになります。
バインミー(Banh Mi)は誰もが試したいベトナムのマストグルメ!このBanhはベトナム語で米粉や小麦粉を使った麺や粉もの、ケーキ等の素材由来を意味し、"Banh○○"という料理が無数に存在します。ベトナムでも絶大な人気を誇るドラえもん。ドラえもんの好物どら焼きは日本から輸入された食文化で、そうなると店で売られるどら焼きのベトナム語表記は"Banh Doraemon"となっているのをよく目にします。

やはりグルメは本場で食べるべき

北から南まで様々なベトナム料理がありますが、やはり地元のグルメにかなうものはありません。その土地の気候や風土、空気感とあわせて食べるのが一番おいしいように感じます。例えばハノイのローカルレストランは店内は狭く歩道に小さなプラスチックの椅子とテーブルを並べて窮屈に座るスタイル。お店の回転率は速く、ハノイの喧騒と一緒に味わうからこそおいしいと感じるものもあるのかもしれません。ダナンやホイアンは海が近く潮風を感じながら食べる中部料理。ホーチミンは大都会ではありますがハノイと比べて人々がラフで余裕間があるイメージがあります。そのためか、屋台文化も北部より南部の方が発達しているように思います。ハノイであればブンチャーやフォー、チャーカーは北部発のグルメですので絶対に抑えたいポイントです。フォーはベトナム全国どこでもおいしいイメージですが本場はベトナム北部といえます。ブンチャーを食べるならハノイに限ります。逆に南部発祥のフーティウやバインセオなどはハノイでも食べられるレストランはありますがやっぱり南部の店舗にはかないません。シーフードを食べるならビーチタウン。北部はハロンやハイフォン、南部はブンタウなどは漁業が盛んで、国内でも一番おいしいシーフードを一番安く楽しむことができます。

知っておくべきグルメ単語

・ga :鶏
・bo :牛
・ca :魚
・thit :肉(thit lonは豚肉)
・hai san :シーフード
・chay :ベジタリアン料理
・thap cam :ミックス
・dac biet :スペシャル

いかがでしょうか?実際にローカルのレストランに入ると公用語がベトナム語なのでメニューすらわからないことが多いです。せめて麺なのか米なのか、牛なのか鶏なのか、汁物のなのか炒め物なのか揚げ物なのかなど単語がわかれば少しはイメージもってオーダーできるようになるかもしれません!あとは現地で実践あるのみ!それではベトナムグルメを見ていきましょう!

料理・食材図鑑

ベトナム料理といえば麺類

有名どころ

その他のグルメ

甘味・スナック・お菓子

番外編・ご当地料理

レストラン情報

ハノイ旧市街の名店をいくつかご紹介いたします。様々な料理がそろった観光レストランや一品に特化した専門店まで。中にはミシュランでビブグルマンを獲得した店も!ミシュランと聞くと高級点のイメージがありますが、ビブグルマンとは「価格以上の満足感が得られるもの」という評価基準で、ベトナムでは物価にあわせて低価なお店がいくつも掲載されています。

観光レストラン

専門店/ブンチャー

専門店/フォー

専門店/バインミー

ベトナム全土どこでも気軽に食べれられるバインミー。道に出ている屋台や専門店などどこで食べても基本的に外れなくおいしいですが、ポイントを挙げるなら店の回転率!具材は作り置きが基本なので、回転率が高い店ほど焼き立てカリカリのパンと調理仕立ての具材がマッチしておいしく感じられるはずです。

専門店/その他

カフェ・アフタヌーンティー情報

Q&A

関連特集